わが家は夫婦+3歳児の3人家族。
世間一般の3人家族は毎月どのくらいの光熱費がかかっているのだろう?と疑問に思い調べてみたところ、総務省統計局の家庭調査のデータ(2015年版)では、3人世帯の月別の水道光熱費は下記の金額になっていました。
【ガス代】6,064円
【水道】2ヶ月に1度 6,000円~8,000円(1ヶ月 3,000円~4,000円)
続いて、わが家の水道光熱費のお話をする前に、家族構成や家の広さなど基本スペックについて簡単に書いておきたいと思います。
以上をふまえて、わが家の水道光熱費と節約のために心掛けていることをご紹介いたします♡
目次
電気代平均 3,574円
わが家は共働きなので平日の在宅時間は18:30〜8:30頃、週末も日中はお出掛けしていることが多いです。
電気代は平均と比べてかなり安いと思いますが、私が電気代節約のために普段心掛けているポイントについては後ほどご紹介いたします。
他の要因もあるかもしれませんが、昨年同月に比べると1,300円ほど電気代が値上がりしました。
日々の「洗濯物を干す」「洗濯物を取り込む」という負担が減ったことは私にはとても大きいので、今後も使い続ける予定です。
そのため、今後は電気代は月々1,000円~1,500円ほどアップすると思われます。
「電気の比較インズウェブ」は複数の電力会社を1度に比較できて、1番安い電力会社に簡単に乗り換えることができるのでおすすめです♡
▶︎年間2万以上、電気代を節約できるかも!<でんきの比較インズウェブ>
水道代平均 4,312円(1ヶ月2,156円)
ただし、水道代は地域差が大きいので、住む場所によってかなり金額差があります。
メディアでも紹介されることが多いのでご存知の方も多いかと思いますが、東京都の場合、供給する水道水が100%地下水の昭島市は水道代が格安です。

ガス代平均 3,587円

プロパンガスをご利用の場合、ガス会社を変えることで年間50,000円以上節約できるご家庭も多いそうです。
都市ガスに比べて節約効果がより大きいので、一度比較されてみると良いと思います。
▶︎
プロパンガス料金を比較して、賢く節約しよう!【エネピ】
予算の立て方
電気 | 水道 | ガス | 合計 | |
1月 | ¥3,934 | ¥0 | ¥3,961 | ¥7,895 |
2月 | ¥4,504 | ¥3,800 | ¥4,451 | ¥12,755 |
3月 | ¥4,005 | ¥0 | ¥4,846 | ¥8,851 |
4月 | ¥3,309 | ¥4,239 | ¥4,105 | ¥11,653 |
5月 | ¥2,978 | ¥0 | ¥3,804 | ¥6,782 |
6月 | ¥2,524 | ¥4,677 | ¥3,350 | ¥10,551 |
7月 | ¥3,514 | ¥0 | ¥2,426 | ¥5,940 |
8月 | ¥3,528 | ¥4,020 | ¥2,302 | ¥9,850 |
9月 | ¥3,304 | ¥0 | ¥2,445 | ¥5,749 |
10月 | ¥2,731 | ¥4,458 | ¥3,397 | ¥10,586 |
11月 | ¥3,467 | ¥0 | ¥3,983 | ¥7,450 |
12月 | ¥5,092 | ¥4,677 | ¥3,976 | ¥13,745 |
平均 | ¥3,574 | ¥2,156 | ¥3,587 | ¥9,317 |
このように1年を通してバラつきの大きい光熱費ですが、年間平均すると2017年は1ヶ月9,317円でした。
冬場は暖房器具の使用で光熱費が嵩みがちですが、わが家では月々の平均から予算は【1万円】としています。
12月や2月は予算オーバーになることが予め予想できるので、この月は他の項目で節約を心がけ、家計全体の支出総額で帳尻合わせができれば良しとしています。
http://smileofthefamily.com/2018/01/29/post-65/
2019年1月追記
2018年の1年間の光熱費です。
4月から8月まで夫が単身赴任でほぼ不在だった為、「3人家族」のデータとしてはあまり参考になりませんがドラム式洗濯機でほぼ毎日洗濯~乾燥まで行っても、想定内の金額となりました。
電気 | 水道 | ガス | 合計 | |
1月 | ¥5,424 | ¥0 | ¥4,440 | ¥9,864 |
2月 | ¥5,848 | ¥3,800 | ¥4,560 | ¥14,208 |
3月 | ¥4,759 | ¥0 | ¥4,815 | ¥9,574 |
4月 | ¥3,272 | ¥3,777 | ¥3,271 | ¥10,320 |
5月 | ¥3,734 | ¥0 | ¥3,159 | ¥6,893 |
6月 | ¥2,856 | ¥3,682 | ¥2,211 | ¥8,749 |
7月 | ¥4,218 | ¥0 | ¥1,522 | ¥5,740 |
8月 | ¥5,290 | ¥3,634 | ¥1,666 | ¥10,590 |
9月 | ¥4,850 | ¥0 | ¥2,798 | ¥7,648 |
10月 | ¥3,559 | ¥4,458 | ¥3,243 | ¥11,260 |
11月 | ¥4,257 | ¥0 | ¥4,067 | ¥8,324 |
12月 | ¥4,871 | ¥4,347 | ¥3,972 | ¥13,190 |
平均 | ¥4,412 | ¥1,975 | ¥3,310 | ¥9,697 |
光熱費の節約方法
光熱費節約のために私が心が意識している点をあげてみたいと思います。
●エアコンは夏場冷房27〜28度に設定
●エアコンは冬場暖房20度に設定
●エアコンは在宅中付けっ放し
●夜更かしせずに家族で早寝を心掛ける
●炊飯器の保温機能は使わない
●お手洗いは使用後必ずフタを閉じる
~ガス代~
●お風呂は家族で一緒に入るor続けて入る
▶︎
【ガス自由化】都市ガス料金が5%安くなる方法
▶︎プロパンガス料金を比較して、賢く節約しよう!【エネピ】

電気代に関しては一戸建ての場合、集合住宅(マンション)の1.5倍以上かかると言われています。
必要以上に広い部屋もエアコン代がかかりますし、「コンパクトな暮らし」は家賃の軽減だけでなく、光熱費の削減にもつながっています♡
エアコンは付けっ放しがエコ
エアコンは基本的に在宅中付けっ放しにしています。
私が暑がりなので27度にしていますが…、夏場のエアコン設定温度は冷房28度が推奨されています。
エアコンはこまめに付けたり消したりするのが、1番電力を使うそうです。
エアコンを消して暑くなった部屋を再度設定温度に近付けるためにエアコンが頑張るわけで、それを何度も繰り返すより一定温度を保った状態の方が実はエコなのです。
もちろんエアコンを使わないのが1番エコです…(笑)
冬場のエアコン設定温度は暖房20度が推奨されています。
少し肌寒いかな?と思うこともありますが、部屋着の上にパーカーやカーディガンを1枚羽織るだけでも寒さを感じなくなるので、家族にも協力してもらっています♡