【テレビを見せる?見せない?】テレビ無しリビング育児のメリット

我が家のリビングにはテレビがありません。
マイホーム購入(転居)を機にあえてこの環境をつくりましたが、3年ほど前からテレビを意識的に遮断するようにしてきました。
 
今回は、我が家流”子どもとテレビの距離感”及び”テレビ無しリビング育児のメリット”について書きたいと思います。
スポンサーリンク
広告

テレビの害とは?

小さな頃から子どもに長時間テレビを見せ続けていると、脳の発達を妨げる原因になるという研究結果があるそうです。
 
長時間テレビを視聴し続けることで脳が受動的になり、前頭葉が働かなくなることから、特に2歳頃までは長時間テレビを点けっぱなしにしないほうが良いと言われています。
 
また子どもだけに限らず、情報の取捨選択ができないメディアと言われるテレビは大人にもあまり良くないと言われています。

テレビを見せる?見せない?

ただ、我が家は「絶対にテレビは見せない!」という教育方針ではありません。
リビングにテレビはありませんが、別のお部屋に置いているので、テレビやDVDが見たい時はそのお部屋に行って見ます。

平日(保育園に行く日)は7時半頃〜18時頃まで不在ですし、土日も息子から「テレビが見たい」ということはほとんどありませんが、テレビを見る場合は、親側で番組の取捨選択はしています。

https://smileofthefamily.com/2019/03/14/post-3036/

テレビを見ること自体が悪いわけではなく、子守代わりに子どもに1人でテレビを見せたり、「何か面白い番組ないかな〜」とチャンネルを次から次に変えるような無意味な行動に問題があると考えているので、自制心を持ってテレビやDVDを楽しめるように意識しています。

 おすすめのテレビ遮断法

今でこそテレビと適度な距離感を持って生活できていますが、夫も私も、テレビ番組がBGMのような家庭環境で育ちました。
大人になっても、テレビは生活必須品。起床後や帰宅後には、玄関で靴を脱ぐのが当たり前のように、無意識にテレビをつけていました。
 
息子が1歳になる少し前、「この生活は息子にとって良くない」ということにようやく気付き、テレビと距離を置いた生活をしようとしましたが、最初はなかなかうまくいきませんでした。

テレビの遮断方法①

転居前の賃貸では、スペースの関係上リビングにテレビを置いていたので、テレビに大きな布(私は息子の出産祝いにいただいたガーゼ素材のおくるみを使用)をかけることで意識的にテレビを遮断していました。
 
それまでは”ソファに座るとなんとなくリモコンに手が伸びてしまう”という末期のテレビ依存状態でしたが、テレビを見るためには布を取らなければいけないので、無意識にテレビをつけようとした自分に気付きます。
 
面倒ですが、”見たい番組が終わってテレビを消したらまた布をかける”という生活を続けた結果、テレビをつけない生活に慣れていきました。

テレビの遮断方法②

テレビと適度な距離感を保つ1番の方法は、リビングにテレビを置かないことだと思います。我が家は、転居を機にリビングにテレビを置かないインテリアに変更しました。

在宅時間中、起きている時間の大半を過ごすリビングにテレビを置かないようにすれば、無意識にテレビをつけることもないですし、それが当たり前の環境になります。

テレビを見る時のルール

見たい番組と時間を決める

テレビを見る時は、見たい番組と時間を決めてから見るようにしています。
 
と言っても、日常にテレビという存在がない息子が自分から「見たい」と言うのはシンデレラなど、大好きな昔話のDVDです。
 
世界名作アニメ7シンデレラ (税込540円)はオリジナル英語と日本語吹替の切り替えができるので、英語教育の一環として購入したのですが、普段は絵本LINEクローバー(AIスピーカー)の朗読機能で楽しんでいるお話なので、たまに映像で見るとまた違った楽しさがあるようです。

息子が「シンデレラのDVDが見たい」と言うのは週に1回程度なので、『1回見たら終わりだよ』と言う約束をして、家族3人でDVD鑑賞を楽しんでいます♡

1人でテレビを見せない

テレビは一方的に情報発信をするメディアなので、子どもに1人でテレビを見せる=脳は常に“受動的”な状態になるため、考える力や発信する力を養うことが難しくなると言われています。
 
ですが、パパやママと一緒に見ながら「今の動物は何だろう?」とか「○○はどんな気持ちだったのかな?」など会話をしながら見ることで、子供の脳を受動的な状態にさせず、考える力や会話をする力を養うことができます。

テレビ無しリビング育児のメリット

リビングにテレビは置かず、キッチンカウンターの目の前を子ども部屋の代わりにしています。

わが家に”子供部屋”はありません。 そもそも思春期になるまで”子供部屋”は必要ないと考えてます。 実家は、田舎ではごく普通の5LDKの戸...

反対側のスペース(ソファやコヒーテーブルがある場所)には絵本棚を置いているのですが、リビングにテレビが無ければ、絵本を読んだり、折り紙をしたり、レゴブロックやプラレールで遊んだりetc…自分で考えながら遊ぶようになるので、脳が受動的な状態になることを防ぐ環境をつくることができます。

夫や私もテレビが気になって息子の相手が適当になる…なんていうこともなくなりました。

パパやママが読書をしていれば、息子も自然と絵本を出して家族で読書を楽しむような環境になったことは、大きな変化だと感じています。

毎日、夜寝る前にコーヒーテーブルの上に幼児教室のプリントをコピーしたものやニキーチンを置いておくと、何も言わなくても自分から遊んでくれます。

朝「おはよう!」と起きて、寝起きの牛乳を飲んで、パジャマのまま「わ〜!これやろう!」と自分からプリントをすることも多いです。

これまで大手の幼児向け通信教材をいくつか資料請求し、対象学年が1〜2つ上のサンプル教材を取り寄せてみたものの、全体的に物足りなさを感じていま...

テレビ無しリビング育児は、テレビ番組に頼らず、知育玩具や絵本などで自発的に遊んだり学んだりする環境をつくれるという大きなメリットがあると思います。

テレビと育児の今後について

今はまだ年少さんなので子ども同士でテレビ番組について盛り上がるということはほとんど無いようですが、もっと大きくなればそうはいかないと思います。

子どもの様子を見ながら、その都度家族で話し合ってルールを決め、今後もテレビと上手な距離感を保てるような環境づくりを続けていきたいと思います。

スポンサーリンク
広告
広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする